セミナー概要
・今更聞けない「DX」とはそもそも何なのか?
・DXへの道筋はどのようなステップなのか?
・なぜ、データサイエンスが重要なのか?
トレンドとなっているDXですが、何となくイメージはわかるけよくわかっていない人が多い・・・とご要望をいただき、社会人の一般リテラシーとしてコンパクトに学ぶ講座を作りました。
DXは難しく感じますが理解すれば今後の企業でどのような事を考えていけばよいかのヒントになると思います。
綱島 佑介
Tsunashima Yusuke
綱島 佑介(つなしま ゆうすけ):「大人のための数学教室・統計教室」を運営する和から株式会社 副社長兼経営責任者。
明星大学人文学部経済学科(現経済学部 経済学科)卒業。多摩中央信用金庫(現多摩信用金庫)、製造業品質管理・工程管理責任者、クリニック事務長と異色の経歴を経て2016年より和から株式会社に入社。
文系のための統計カリキュラムを設計し、「現場に根付く統計学」をコンセプトに統計コンサルタントを行う。少ない労力で最大限の効果を発揮する学習法や思考法を教えることに強みを持つ。
著書:
マンガでわかる ビジネス統計超入門(講談社)
ゼロからわかる!管理職のためのChatGPT実践大全(実務教育出版)
他、人材の「強み診断テスト」を活かし、データによる採用、適材適所の会社立て直しも実績あり。
セミナー内容
・なぜデータサイエンティストが注目されるのか
・DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?
・DX事例
・DX発見のポイント
・今後の学習について
受講対象
・すべての社会人、大人の方
・DXが何か知りたい方
・どのような事例があるか知りたい方
・DXを難しいと思っている方
・DX担当者で困っている方
・情報を整理するのが苦手な方
・役に立つスキルを身に着けていきたい方
・製造、建設、IT、医療、福祉などすべての業界の方
・職種も人事、事務、営業、プログラマー、販売、マーケティング担当者などすべての職種の方