¥68,970
¥68,970
いつか学び直したかった大人の算数講座
1_1.はじめに
公開日
2025年10月09日
総再生時間
14時間40分51秒
全キャプチャーを視聴するには、動画の購入が必要です。無料会員登録およびログイン後、動画を購入してください。
-
第4 回
-
第8 回
-
第12 回
-
第16 回
-
第20 回
-
第24 回
セミナー概要
■苦手だった算数も今なら理解できます
いつかは学び直したいと思いながら社会人を過ごしている大人が非常に多い「算数」。社会の様々なところで使われて、ビジネスでも日常でも一番用いる機会が多い科目と言えます。ただ、日本では算数が苦手な方が非常に多いのも事実で、多くの方がお悩みを抱えているようです。そこでそのお悩みを解決するべく、算数をわかりやすく、楽しく、身に着ける算数講座を新たに新設しました。
数学教室和には長年様々なお客様に通っていただきました。多くのお客様をご指導してきたからこそわかる算数の躓きポイント、それを解消させることができるカリキュラムとなっております。長年の数学教室の経験の詰まった「視覚的」で「聴覚的」で「体感的」なカリキュラムをご堪能ください!!
また、多くの方からお子様に算数を教えられるようになりたいとのご要望もいただいたため、カリキュラムスライドはお子様も見てわかるよう心掛け、復習動画も1年見放題となっております!!自己学習はもとより、お子様に算数を教えられるようになりたいといった方も大歓迎です!!
中には小学校6年間で学ぶ算数に散々苦しめられ、あまり良い思い出がないという方もいらっしゃると思います。こうした経験から、「今更算数なんて理解できるわけがない」と諦めかけている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、私たちはビジネスや日常のあらゆるシーンで数学や算数的な捉え方を、実は無意識のうちに行っています。つまり確実に脳は日々成長しており、算数に苦しんだ子どもの頃の脳とは違っているのです。これまでの経験をもとに算数を見つめ直し、学習に取り組むことで、世の中の見え方は確実に変わります。
■大人が算数を学ぶべき3つの理由
大人が算数を学ぶ理由は様々なものがあると思いますが、算数を学ぶことによって得られるメリットは大きく以下の3つです。
①論理的思考力の向上
算数や数学的な思考が身につくと、与えられた仕事や課題を俯瞰して捉え、道筋を立てて説明する力、つまり論理的思考力が身につきます。よく「話が分からないと言われる」というお悩みを抱えている方がいらっしゃるのですが、これは問題・課題の全体像が把握できておらず、道筋を立てて説明できていないことが原因であることが多いです。
この道筋を立てて説明するということは、まさしく算数の問題を解くことと同じです。というのも、算数の問題を解くには適当に考えていてはダメで、順序立てて考え処理していく必要があるためです。このように算数を通じて論知的思考力を鍛えることができるのが算数を学ぶ大きなメリットとなります。
②一般教養としての算数
学校教育の中で最も普段の生活や考え方に影響を与えているのが、小学校の学習内容です。特に算数における数字の読み書き、基本的な計算などは現代社会において生活していくうえで必要不可欠なスキルとなります。また、お子様から算数の質問をされたときに、一緒に問題を考えていくことで親子間のコミュニケーションに算数を使うこともできます。
③脳の活性化
現代人の7割以上が空間把握能力や図形の処理を苦手としているそうです。そのため、図形問題に取り組むことで、使われる脳の区分が変わり、脳の活性化につながります。また、小学4年生から6年生で学ぶ「概算」や「おおよその面積・体積」の問題は、四則演算や計算法則、図形の性質などの集大成となるのですが、こうした問題に取り組むことで日常の基本的な状況把握を数値で客観視できるようにもなります。

岡本 健太郎
Okamoto Kentaro
<講師略歴>
学歴:九州大学大学院数理学府博士後期課程修了(数理学博士)
出身:山口県下関市
所属学会:日本数学会, 日本アクチュアリー会
資格:高等学校数学科教員免許(専修免許), 統計検定1級(数理統計)
数理学の博士号を取得した切り絵アーティスト。
ドイツのチュービンゲン大学で研究員として滞在。また、日本学術振興会の特別研究員として様々な分野の研究者との交流を深め、血管の数理モデルの構築など、純粋数学から応用数学にかけて研究を行う。
数学教育にも力を入れており、学生から社会人まで、わかり易く授業を展開。指導可能範囲は中学・高校数学から、大学の教養・専門分野、データ分析まで幅広く対応。また「数学」を使ったアート活動(切り絵)を通して、数学の有用性だけでなく美しさや魅力について積極的に発信。
セミナー内容
■1st grade -小学校1年生範囲-
第1回 足し算初級編
第2回 引き算初級編
第3回 計算の基礎と形
第4回 演習(1年生の総復習)
■2nd grade -小学校2年生範囲-
第5回 2桁の足し算と引き算
第6回 足し算と引き算のひっ算
第7回 掛け算の基礎➀
第8回 演習(2年生の総復習)
■3rd grade -小学校3年生範囲-
第9回 掛け算の基礎➁
第10回 割り算の基礎➀
第11回 図形と読み解き
第12回 演習(3年生の復習)
■4th grade -小学校4年生範囲-
第13回 割り算の基礎➁
第14回 式の計算
第15回 幾何学の基礎➀
第16回 演習(4年生の総復習)
■5th grade -小学校5年生範囲-
第17回 小数と整数
第18回 数量の変化
第19回 幾何学の基礎➁
第20回 演習(5年生の復習)
■6td grade -小学校6年生範囲-
第21回 数と文字の計算
第22回 比例・反比例とデータの読み取り、場合の数
第23回 幾何学の基礎➂
第24回 演習(算数の総復習)
受講対象
・算数を学び直したい方
・足し算、引き算、掛け算、割り算といった基本的な計算を1から学び直したい方
・算数や計算の歴史に興味がある方
・家族で算数の学習を進めてみたい方
・算数の苦手意識を克服したい方
・中学数学を学習する準備として算数の基礎を学習したい方
・子どもに算数の勉強をわかりやすく教えられるようになりたい方
関連動画
¥89,980
¥97,900
¥38,940